本部近辺のお店紹介

根岸の里のご紹介 東自教労組のある台東区根岸は、江戸時代から「○○や、根岸の里の 侘び住まい」と歌われたように、鴬が鳴く、往時は江戸の下町として情緒あふれる場所だったようです。いまでも下谷・谷中などには江戸時代の風情が残っています。 また、江戸時代は金持ちの別邸やお妾さんの住まいがあり、徳川家の菩提寺の一つである寛永寺もあったことから、事務所近辺には今でも「こごめ大福」「羽二重団子」「こととい団子」などの甘味処が多数あります。 毎年7月に朝顔市が開かれる入谷鬼子母神、三社祭・サンバカーニバルでも有名になった浅草寺も、東自教事務所から歩いて行くことが出来ます。今年5月にオープンした東京スカイツリーも、タクシーでワンメーターの所にあります。 東自教労組にお出での際は、近辺を散策される時間のゆとりをとっていただくと楽しいかと思います。 |
|
《鴬谷北口方面》 | |
豆腐料理笹の雪 | 元禄4年と言いますから、今から310年も前から続いている豆腐料理の専門店です。 所在地 東京都台東区根岸2−15−10 電 話 03−3873−1145 営 業 |
子規庵 | 「朝顔の花木深しや末の中」等、明治の俳人正岡子規と門人たちが守り続けた家が昭和26年に当時のままにさいけんされ、子規庵として公開されています。 所在地 東京都台東区根岸2−5−11 山手線鴬谷から徒歩7分、三平堂の近くにあります 電 話 03−3876−8218 入庵料 500円 月曜を除く毎日10時30分〜12時 13時〜16時 |
ねぎし三平堂 | 「よしこさん、こっち向いて」、「どうもすいません」で“昭和爆笑王”と親しまれた林家三平の記念館。2階に上がると寄席が作られ三平さんの落語が音声で流されており、いま聞いても引き込まれて爆笑すること請けあいです。 所在地 東京都台東区根岸2−10−12 山手線鴬団から徒歩7分くらいです 電 話 03−3873−0760 入堂料 600円 毎週水・土・日曜 午前11時〜午後5時開堂 |
羽二重団子本店 | 正岡子規が「根岸に琴の鳴らぬ日はありとも 此の店に人の待たぬ時はあらじ」と評した団子店。店内から風情ある庭を眺めて団子を食するのも風流かなと。 所在地 東京都荒川区東日暮里5−54−3 山手線に室日暮里駅が便利で徒歩5分です 電 話 03−3806−8210 営 業 年中無休 |
《鴬谷南口方面》 | |
斉藤鮮魚店 | ランチタイムの海鮮丼(850円)、刺身定食(950円)が人気。11:30開店だが、11時間には行列が出来始める。夜は「割烹さいとう」として営業している。 所在地 台東区下谷2−9−7 電 話 03−3873−7321 営 業 日曜祝日定休 |
江戸駄菓子まんねん堂 | 昭和7年に下町の駄菓子の味を守りたいと創業されたそうです。大量生産はしておらず、いまでも職人の手作りの味を大切にしています。なかでも金平糖にこだわりを持っているようです。浅草の伝法院通りにも店があります。一度、インターネットで「まんねん堂」を検索することをおすすめします。 所在地 台東区下谷2−19−9 電 話 03−3873−0187 営 業 09:30〜19:00 |
レストラン香味屋 | 帝国劇場に店を出しており、ナイフをいれると脂がしたたるジューシーなメンチカツが有名。下町では珍しい本格的レストランです。 所在地 台東区根岸3−18−18 電 話 03−3873−2116 営 業 年中無休 11:30〜10:00 |
竹隆庵・岡埜 | 何と言っても“こごめ大福”が有名。店内には甘味所があり、“くずきり”“あんみつ”などを食することが出来る。東自教・流山支部の永嶋さんがよく利用している。 所在地 台東区根岸4-7-2 ? 03−3873−4617 営 業 毎週水曜休み |
お行の松不動尊 | 江戸名所図絵や広重の錦絵にも描かれた江戸名松の一つ。現在の松は3代目で、昭和3年に枯れ死した初代の枯株がいまも残っている。時代劇小説でも、たびたび決闘の場所として登場する。 所在地 台東区根岸4−9−5 |
日吉屋 | 東自教労組の役員が毎日のように利用している日本蕎麦屋。海老名家(林家三平)御用達で、カレーうどんは絶品。 所在地 電 話 営業日 毎週木曜定休 |
大学芋の丸昇 | 創業以来40年間、ご夫妻で大学芋一筋。数年前から「1年を通しておでん」も始めています。ご主人いわく「うちのおでんはおかず用」だそうです。 所在地 荒川区東日暮里4-12-12 電 話 03-3807−0620 営 業 年中無休 |
《言問い通り沿い》 南口を出て陸橋を降りると突き当たるのが言問い通り。言問い通りを右折してどこまでも歩いて行くと浅草寺裏をとおり、スカイツリー(歩40分)に到着します。 言問い通り沿いにも、有名店が並んでいますが、現在、編集中ですので楽しみに待っていてください。 |
|
入谷鬼子母神 | 「江戸三鬼子母神」の一つ。蜀山人に「恐れ入谷の鬼子母神」と狂歌でうたわれ真源寺というより鬼子母神で有名になりました。 所在地 東京都台東区下谷1−12−16 治源鴬谷南口を出て陸橋を降りて行くとすぐに言問い通りになります。この通りを右に折れると150メートルくらいのところにあります。陸橋を降りて鬼子母神までの間で朝顔市が行われます。 |
東京スカイツリー | ご承知のように、2012年5月にオープンした634メートルの電波塔。電波塔を中心に「そらまち」商店街が作られ、連日、に議をっている。7月からは、タワーの当日券も売り出されるようになっています。営業時間は、それぞれの施設によって異なっていますので、事前に確認しておくといいのでは。 所在地 墨田区押上1−1 電 話 03−6658−8012 営 業 年中無休 |
5656会館 | 言問い通りをスカイツリーに向かっていくと、右手に浅草寺があり、左手に浅草寺参拝の団体客バスの駐車場兼浅草土産の売店、食堂として5656(ゴロゴロ)会館があります。浅草寺界隈には、合羽橋商店街、ビューホテル、すき焼きの今半等がありますので、散策にうってつけの場所です。 所在地 台東区浅草3-6-1 電 話 03-3874−5030 営 業 午前9次〜午後6時、第二、第四月曜休み |